エア圧
運航前点検、やってるライダーは多くないと思いますが・・・とりあえずタイヤのエア圧は定期的にチェックして下さい。
高性能タイヤも適正なエア圧に調整されていなければ性能を発揮出来ないばかりか危険ですらあります
エア圧不足の状態で入庫する車両多いです
タイヤのエア圧を点検調整するならばショップに行った時やガソリンスタンドで・・・でしたが良いグッズ発見しました!!

自転車用空気入れ(スポーツサイクル用)。先月からマウンテンバイクにハマっているんですが空気入れるバルブ、バイクや車と同じタイプなんですよね
普通の自転車(ママチャリ等)に使われているのは英式バルブ、スポーツサイクルはバイク、車と同じ米式バルブや仏式バルブ。
↑の空気入れ、パナレーサーってメーカーのものなんですが¥3000-程度(Amazon)でした。一応メーターもついてます、単位のBar PSIのうちBarはほぼkg/cm2と同じと考えてください。米式、仏式がそのまま使え英式はアダプター付きです。
自宅でエア圧を点検調整出来るのならライダーとして理想的環境。良い走りと安全の為におススメします
サーキット走行でも使えますね!設営をピット以外の場所にしていてもちょっと入れたり色々便利。どちらにしろ走行終了後は必ず加圧するので次回から持ってくつもりです。

今まで使っていたARBのポータブルコンプレッサー。エアツールも使えるんです(要バッテリー)まぁ私の場合現地で整備しないので。コイツはクロカン遊びで導入したアイテムです。
高性能タイヤも適正なエア圧に調整されていなければ性能を発揮出来ないばかりか危険ですらあります


タイヤのエア圧を点検調整するならばショップに行った時やガソリンスタンドで・・・でしたが良いグッズ発見しました!!

自転車用空気入れ(スポーツサイクル用)。先月からマウンテンバイクにハマっているんですが空気入れるバルブ、バイクや車と同じタイプなんですよね

↑の空気入れ、パナレーサーってメーカーのものなんですが¥3000-程度(Amazon)でした。一応メーターもついてます、単位のBar PSIのうちBarはほぼkg/cm2と同じと考えてください。米式、仏式がそのまま使え英式はアダプター付きです。
自宅でエア圧を点検調整出来るのならライダーとして理想的環境。良い走りと安全の為におススメします

サーキット走行でも使えますね!設営をピット以外の場所にしていてもちょっと入れたり色々便利。どちらにしろ走行終了後は必ず加圧するので次回から持ってくつもりです。

今まで使っていたARBのポータブルコンプレッサー。エアツールも使えるんです(要バッテリー)まぁ私の場合現地で整備しないので。コイツはクロカン遊びで導入したアイテムです。
スポンサーサイト
夏に備えて
5月から夏のような気温に上がったり梅雨のように雨が降ったり・・・・毎年天気には振り回されます・・・・
毎年季節が早まってる感じなのでバイクのメンテナンスも早め早めで!

シェルアドバンスのAX5、AX7入荷しています。通常であればスポーツスター系の場合冬場の10W-40から20W-50へ切り替えなんですが昨今の猛暑に備え1グレード上の15W-50、AX7を入れておけばより安心です。
スポーツライドを楽しむライダーはMOTUL300Vなら完璧
これ以上は無いという気持ちでアクセル開けていけます!
シェルのオイルはバイク用ではなじみが薄いかもしれませんがレースにも積極的に参加している高品質オイルです。ドカティのレースチームのスポンサーで知られていますね。製品はストリートからレーシングまで幅広く展開しています。私もFXDLに使用していますよ。
毎年季節が早まってる感じなのでバイクのメンテナンスも早め早めで!

シェルアドバンスのAX5、AX7入荷しています。通常であればスポーツスター系の場合冬場の10W-40から20W-50へ切り替えなんですが昨今の猛暑に備え1グレード上の15W-50、AX7を入れておけばより安心です。
スポーツライドを楽しむライダーはMOTUL300Vなら完璧

シェルのオイルはバイク用ではなじみが薄いかもしれませんがレースにも積極的に参加している高品質オイルです。ドカティのレースチームのスポンサーで知られていますね。製品はストリートからレーシングまで幅広く展開しています。私もFXDLに使用していますよ。
バッテリー交換タイミング
タイヤ、バッテリー、オイルとメンテナンスの必須項目が全般的に値上がり。オイル交換とタイヤ交換はサボるライダーは少ないですがバッテリーは機能しているうちは交換に踏み切れない事も多々・・・・私もなんですが(笑)
弱ってきた事を何となく知らせてくれるのは昔の開放型バッテリーに多いパターン、今時の場合最後は急にNGになってしまう事が多いです。先週までセルもしっかり回ってたのに・・・
なんて。

簡易テスターで電圧だけ測るとOKでも専用テスターでチェックすると実はCCA不足でNGの場合もあります。

バッテリー交換のタイミングは使用状況や車種によってかなり違いがありますが2~4年で交換しておくのが安心です。
タイヤやブレーキパッドと違い外からみてもその消耗具合は判断出来ません。
ガソリンの給油と似たような感じですかね??(残量計やリザーブ切り替えはありませんが)ガス欠してからガソリンスタンド探すのでは遅すぎです。バッテリーの場合予定が狂ってバイクで出かけられなくなったりレッカーを頼む事になってしまいます。
バイクのバッテリーは高性能、コンパクトなものが採用されていますがキャパ的にはかなりギリギリ。軽自動車や排気量の近い小型車のバッテリーと比べればいかに余裕がないか想像がつきます。
弱ってきた事を何となく知らせてくれるのは昔の開放型バッテリーに多いパターン、今時の場合最後は急にNGになってしまう事が多いです。先週までセルもしっかり回ってたのに・・・


簡易テスターで電圧だけ測るとOKでも専用テスターでチェックすると実はCCA不足でNGの場合もあります。

バッテリー交換のタイミングは使用状況や車種によってかなり違いがありますが2~4年で交換しておくのが安心です。
タイヤやブレーキパッドと違い外からみてもその消耗具合は判断出来ません。
ガソリンの給油と似たような感じですかね??(残量計やリザーブ切り替えはありませんが)ガス欠してからガソリンスタンド探すのでは遅すぎです。バッテリーの場合予定が狂ってバイクで出かけられなくなったりレッカーを頼む事になってしまいます。
バイクのバッテリーは高性能、コンパクトなものが採用されていますがキャパ的にはかなりギリギリ。軽自動車や排気量の近い小型車のバッテリーと比べればいかに余裕がないか想像がつきます。
Rainy day
土日共天気良くないですね~こんな日はテイストオブツクバのLive中継でも観ながらデスク系作業?を。作業机に座ってなので腰にも優しいです
ブレーキキャリパーのオーバーホール、現状でもちゃんと機能しているキャリパーですがメンテナンスです。Save for rainy days=備えあれば憂い無いし的な意味もあるのでこんな日にピッタリ?

以前にも書きましたがストリートバイクの場合、ブレーキパッドが交換時期を迎えるスパンではキャリパーのメンテナンス不足になってしまいます。フルード交換位の頻度でクリーニングだけでもしておきましょう。ピストン、シールも交換すれば完璧です
オーバーホールとなると部品代&工賃である程度の予算が必要になってきます。アルミピストン化したりチタンorステンボルトに交換したりアップグレードも可能です。
ブレンボ等もベースグレードならパッド付で比較的安価なものもあるので場合によっては「交換」してしまうというのもアリです。これはマスターシリンダーにも言える事です。
パーツに限らず車両本体もなんですがあまりにも酷く傷んでいる場合はオーバーホールやレストアより新たに買い直した方が・・・・なケースは多々あります。最終的な総額は勿論ですが仕上がり自体も元からそこそこしっかりしたもののようにはいきません。

ブレーキキャリパーのオーバーホール、現状でもちゃんと機能しているキャリパーですがメンテナンスです。Save for rainy days=備えあれば憂い無いし的な意味もあるのでこんな日にピッタリ?

以前にも書きましたがストリートバイクの場合、ブレーキパッドが交換時期を迎えるスパンではキャリパーのメンテナンス不足になってしまいます。フルード交換位の頻度でクリーニングだけでもしておきましょう。ピストン、シールも交換すれば完璧です

オーバーホールとなると部品代&工賃である程度の予算が必要になってきます。アルミピストン化したりチタンorステンボルトに交換したりアップグレードも可能です。
ブレンボ等もベースグレードならパッド付で比較的安価なものもあるので場合によっては「交換」してしまうというのもアリです。これはマスターシリンダーにも言える事です。
パーツに限らず車両本体もなんですがあまりにも酷く傷んでいる場合はオーバーホールやレストアより新たに買い直した方が・・・・なケースは多々あります。最終的な総額は勿論ですが仕上がり自体も元からそこそこしっかりしたもののようにはいきません。
チャリトレ
GWは乗れましたか?何だかんだで最終日以外は気持ちの良い連休でしたね
私はバイクには乗らなかったんですが連休前に購入したマウンテンバイクでサイクリング楽しみました。

結構走ったので良い運動になりました~使う筋肉がサーキット走行と似ていて効きそうな感じです。プロライダーも自転車をトレーニングに取り入れているとよく聞きます、ジムのウエイトトレーニングやエアロバイクでは鍛えられない箇所に効いてる感じなのでおススメですよ!
バイクの楽しみはライディング最中以外にもたくさんあります、カスタム計画、アパレル選び、ツーリングのプランニング、トレーニング等々・・・・しっかりトレーニングしておけば重い車両、シート高の高い車両も積極的に楽しめると思います

私はバイクには乗らなかったんですが連休前に購入したマウンテンバイクでサイクリング楽しみました。

結構走ったので良い運動になりました~使う筋肉がサーキット走行と似ていて効きそうな感じです。プロライダーも自転車をトレーニングに取り入れているとよく聞きます、ジムのウエイトトレーニングやエアロバイクでは鍛えられない箇所に効いてる感じなのでおススメですよ!
バイクの楽しみはライディング最中以外にもたくさんあります、カスタム計画、アパレル選び、ツーリングのプランニング、トレーニング等々・・・・しっかりトレーニングしておけば重い車両、シート高の高い車両も積極的に楽しめると思います
